STARTING MEMBER
GK 31 セランテス
DF 55 外山 凌
DF 3 野澤 陸
DF 4 甲斐 健太郎
DF 5 石田 崚真
MF 23 萩野 滉大
MF 10 北 龍磨
MF 15 山田 直輝
FW 39 泉澤 仁
FW 8 荒木 大吾
FW 11 佐々木 快
SUB MEMBER
GK 50 後藤 大輝
DF 33 キム ユゴン
DF 22 文 仁柱
MF 16 西谷 亮
MF 6 井川 空
MF 28 箱崎 達也
FW 17 長井 結矢
FW 7 中村 仁郎
FW 32 オウイエ ウイリアム
STARTING MEMBER
GK 13 大西 勝俉
DF 22 白井 達也
DF 39 近石 哲平
DF 20 蓑田 広大
MF 6 土井 紅貴
MF 80 永田 一真
MF 7 佐藤 碧
MF 8 音泉 翔眞
MF 61 安藤 由翔
MF 99 中野 誠也
FW 9 澤上 竜二
SUB MEMBER
GK 25 谷口 裕介
DF 11 雪江 悠人
MF 5 稲積 大介
MF 14 妹尾 直哉
MF 26 高橋 耕平
MF 30 井波 勇太
MF 47 脇坂 崚平
FW 96 髙尾 流星
STATS
14 | シュート | 8 |
---|---|---|
8 | ゴールキック | 13 |
7 | コーナーキック | 4 |
9 | 直接フリーキック | 9 |
2 | 間接フリーキック | 1 |
1 | オフサイド | 2 |
0 | PK | 0 |
MEMBER CHANGE
54分 |
IN西谷 亮
OUT山田 直輝
|
IN髙尾 流星
OUT澤上 竜二
|
68分 |
---|---|---|---|
63分 |
IN中村 仁郎
OUT泉澤 仁
|
IN妹尾 直哉
OUT中野 誠也
|
68分 |
63分 |
IN箱崎 達也
OUT北 龍磨
|
IN井波 勇太
OUT永田 一真
|
75分 |
84分 |
IN長井 結矢
OUT荒木 大吾
|
IN高橋 耕平
OUT土井 紅貴
|
81分 |
84分 |
INオウイエ ウイリアム
OUT佐々木 快
|
CARD
90分 石田 崚真
REFEREE
- 主審
- 原田 雅士
- 副審1
- 原 崇
- 副審2
- 板矢 智志
- 第4の審判員
- 大石 悠哉
DATA
- 入場者数
- 5,688
- 天気
- 曇
- 気温
- 7.3
- 湿度
- 42
- グラウンド
- 全面良芝,
FC GIFU TV ハイライト
監督・選手コメント
■大島 康明 監督
【試合総括】
「ホーム開幕戦ということで、開幕のFC大阪戦では勝点1だったので、自分たちは是が非でも勝点3を取りたかった中で負けてしまったというのは非常に悔しい一戦だったと感じています」
- 前節なかなか出来なかった長短のパスを使い分けながら相手のスペース突いていく攻撃自体は非常によくできていたように見えたが
「前節の開幕戦から比べれば非常にいいチャレンジを選手たちがしてくれましたし、我々が目指すところに近づいたんじゃないかなと思います」
- なかなか決めきれない時間が続き最後失点するという、ある意味サッカーではよくあることだと思うが、そのように陥ってしまった要因は
「交代カードも含めて、ホームで勝ちに行ったというのは、選手たちもメッセージを受け取っていると思います。失点する前に自分たちには大きなチャンスがあって、そこで取れなくて、その二次攻撃をする中で逆にカウンターを受ける形で最後というところなので、フットボールどの世界でもそうですが、そこの勝負を分ける得点を決めきる力というのはもっともっと伸ばしていけるのではないかと思っています」
- 次戦に向けた具体的な改善点は
「より相手ボックス内に入っていきたいというところは、今終わってすぐ感じている部分です。あとは試合を取っていくという作業を、チーム全体でやっていかないといけないので、そこは日々のトレーニング、目の前のピッチに宿ると思いますので、そこは変わらずにやっていきたいなと思っています」
- 監督にとって初めての長良川競技場でのホーム戦で、5千人を超えるファン・サポーターの声援はどうだったか
「始まる前から、バスを降りた時から我々に対して非常に大きなバックアップ、後押しをいただいたと思っています」
- 今日のディフェンス陣の監督の評価は
「コンパクトに、攻守ともに彼らがしっかり主導権を握ってやってくれたと思っています」
■萩野 滉大 選手
- 試合を振り返って
「押し込んだ状況が多かった中で、点が取れなかったのは非常に残念ですし、最後のところで失点してしまったので、それはまだチームの弱さ、甘さが出たのかなと思います」
- 自身のプレーとしては
「個人的にはまだまだ絶好調という感じではないですが、自分の与えられたタスク、自分の特徴は守備のところにあるので、そういうところでセカンドボールを拾ったり、相手の攻撃のところを潰しにいったりというのは、少しは出せたかなと思います。でもまだまだという感じです」
- 今回先発と言われて、どんな意識を持って臨んだか
「スタートでも途中出場でも気持ちは変わりませんが、特にホーム開幕戦だったので勝ちたい気持ちが強かったですし、勝たなければいけないと思っていました。でもそれが結果として表れなかったので悔しいです」
- 良かったところもあるし課題もあったと思うが、修正していきたいところは
「ボールの動かし方だったりは修正されて良くなったところもありますが、そこからペナルティエリアに入ってくる、攻撃で前に行く部分が迫力的に足りなかったと思うので、ビルドアップからシュートまでいくところの精度や、どう人数をかけていくかというところを修正できればと思います」
- 昨年との違いでサポーターに見てもらいところは
「昨年よりも流動的なところがあると思うので、そういうところを見てもらいたいですし、こういうフォーメーションをやっていれば、誰かがたくさん点を取るというよりは、色々な選手が点を取るチャンスがあると思います。サイドバックが点を取った、ボランチがそこから点を取るんだみたいなシーンが増えてくれば自分たちのサッカーができているのかなと思うので、そういうところを見て貰えたらと思います」
- 押し込む中でリスク管理もすごく気をつかっているように見えていたが
「思ったよりも八戸が前に残っていて、FW2枚がしっかり残っていたので、そこのリスク管理はしっかりしないといけないと思っていました。前に行きたい気持ちもありましたが、少し我慢しながらバランスを取ることを考えていました」
- 主導権を握りながら結果的に悔しい試合になるのは昨年もあったと思うが、その辺りの経験も踏まえてこの状況を打破していくためには
「去年のホーム八戸戦も同じような展開だったので、同じことを繰り返してしまったのは良くないですが、やっぱり90分間プラスアディショナルタイム含めて、ディフェンスライン、そしてボランチから集中して声を切らさずに、周りと繋がりながらやっていくことが大事だと思います。しっかり90分プラスアディショナルタイムのところを締めていくのはやっていかないといけないと思います」