MATCH RESULTS試合結果

日程・会場 結果 放送
HOME

2025.04.13(Sun) 14:00

第9節岐阜メモリアルセンター長良川競技場

FC岐阜
FC岐阜

0

-

1

栃木SC
栃木SC

0前半1

0後半0

37分 五十嵐 太陽

STARTING MEMBER

GK 31 セランテス
DF 26 大串 昇平
DF 4 甲斐 健太郎
DF 3 野澤 陸
DF 22 文 仁柱
MF 10 北 龍磨
MF 23 萩野 滉大
MF 28 箱崎 達也
FW 8 荒木 大吾
FW 11 佐々木 快
FW 39 泉澤 仁

SUB MEMBER

GK 50 後藤 大輝
DF 5 石田 崚真
DF 37 寺阪 尚悟
DF 55 外山 凌
MF 7 中村 仁郎
MF 14 生地 慶充
MF 15 山田 直輝
FW 9 ドゥドゥ
FW 24 粟飯原 尚平

STARTING MEMBER

GK 1 川田 修平
DF 3 大森 博
DF 2 平松 航
DF 25 岩﨑 博
MF 8 福森 健太
MF 11 青島 太一
MF 47 吉野 陽翔
MF 18 川名 連介
FW 7 棚橋 尭士
FW 38 小堀 空
FW 10 五十嵐 太陽

SUB MEMBER

GK 27 丹野 研太
DF 40 高嶋 修也
DF 33 ラファエル
DF 22 高橋 秀典
DF 5 森 璃太
MF 78 堀内 陽太
MF 39 屋宜 和真
FW 9 菅原 龍之助
FW 29 矢野 貴章

STATS

7 シュート 6
7 ゴールキック 15
3 コーナーキック 5
6 直接フリーキック 11
2 間接フリーキック 8
6 オフサイド 2
0 PK 0

MEMBER CHANGE

46*分
INドゥドゥ
OUT佐々木 快
IN菅原 龍之助
OUT小堀 空
69分
46*分
IN外山 凌
OUT大串 昇平
IN森 璃太
OUT福森 健太
78分
55分
IN粟飯原 尚平
OUT泉澤 仁
IN高橋 秀典
OUT川名 連介
78分
71分
IN中村 仁郎
OUT箱崎 達也
IN堀内 陽太
OUT青島 太一
90+2分
90+1分
IN石田 崚真
OUT文 仁柱

CARD

 

21分 岩﨑 博

44分 大森 博

90+5分 菅原 龍之助

REFEREE

主審
國吉 真吾
副審1
金次 雄之介
副審2
本多 文哉
第4の審判員
鈴木 隆太

DATA

入場者数
2,270
天気
気温
15.3
湿度
90
グラウンド
全面良芝,

FC GIFU TV ハイライト

ギャラリー

監督・選手コメント

★試合前コメントはこちら

■大島 康明 監督
【試合総括】
「ホームで絶対に勝たないといけないという思いで挑んで、栃木さん相手に先に失点してしまうというのは非常に難しい展開になるという中で、最後に力負けをしたなと率直に感じています」

―背後へのボールで何度かチャンスはできていたが、得点が決まらなかった要因は
「いつもよりも自分たちの人数的な厚みがかけられなかったと思います。
そこに第一波、第二波、第三波と波状攻撃をかけられればよかったのですが、単発な攻撃になったことによって、得点機会が少なかったと感じています」

―単発になってしまったのは相手のチームの良さ、雨という環境も影響していたか
「雨の影響は無かったと思います。栃木さんとプレーするにあたって、プレッシャーが厳しいところに入り込めなかった印象です。
どうしても点で合わすようなボールが増えたので、そこは狙っていた部分ではあったのですが、そこからもう少し人数をかけられたらなというのが今の率直な感想です」

―失点についてどう感じているか
「栃木さんがウィングバックをあそこまで張らすという、あまりしていなかったことを自分たちにしてきて、幅を少し押さえにいった中で、中央のところで左右どちらも選べる状況をつくられた時間帯にやられてしまったので、もったいなかったと思います。
人がいる中であのような失点をしていくと、勝点3は取れないと感じています」

―後半開始からドゥドゥ選手、外山選手が出場しましたが、交代はどのような効果を期待していたのか
「ハーフタイムに、一つずつ追いついて追い越すところまでいけるというのはチームに伝え、守備のところでは相手が幅を使うものに対して、自分たちがどう防ぐかという部分と、攻撃の入り口は出来ているが相手が揃った状態になるので、『一つ揺さぶっていく』というのを共有しました。
外山のところは少し守備の要素も含めて交代しましたが、ドゥドゥと箱崎のところで少し時間を作って攻撃の厚みができるように、チーム全体として攻撃の入口と出口の目印を付けたという感じです」

―失点が多い状態なっているが、失点を減らす、負けない為に目指すことは
「負けないようにしながら勝ちに行くサッカーは続けたいと思っています。守備の時に自分たちがしっかりとボックス内にいた時に、いかに相手に入らせないかのところは継続的にやっていかなければいけないと感じています。
ただ、マイボールが無い状況でずっと守っていれば失点の確率は増えるので、できるだけ自分たちのマイボールということも意識して、起こりうる想定のボックス周りの守備というのをもう一度取り組んでいけたらと思っています」

箱崎 達也 選手
―残念な結果でしたが、試合を振り返って
「今日は堅い守備の相手に好きなような形で守備をされて、自分たちの良さを出せていなかったです」

―相手の守り方が想定と違ったように見えたが
「そうですね。自分たちの想定と違うところもありましたが、試合中に自分たちが早く気が付いて変化しないといけないと思いますし、持っている形をもっと柔軟に出せるようにしていきたいです」

―個人としてはどんなことを意識してプレーしたのか
「いつも自分が出ているポジションより1つ前のポジションだったので、ゴールやボールに関わる回数を増やしたいという思いで入りましたが、なかなか思うようにボールに触れなかったです。
どこのポジションでも柔軟にこなせるタイプだとは思っていますが、もっと相手を脅かすようなプレーをしていかなければいけないと考えています」

―チームとして、相手の背後をつくことを意識しているように見えるが
「相手の両ウィングの背後へのアクションは意識しているところはあります。
相手が前から来ている間とか、みんなが意思疎通できていれば背後を取れる部分はあると思いますので、そこをもっと合わせていって、ラストの質を上げて、得点のチャンスにつなげていきたいです。
毎試合ウィングが背後を取って中へのクロスなどの場面は作れているので、最後の質を上げていきたいと思います」

―次のホーム讃岐戦に向けて
「どこで出場しても自分のプレーが出せるように一週間良い準備をして、次のホーム戦は絶対に勝てるように全員で取り組んでいきたいです。
選手のみんなもやりたいことはわかってきているので、ラストのシュートブロックであったり、失点が続いているのでまずは失点を減らして、決定機は毎試合あるので、そこで決めきる力をつけていきたいと思います」