STARTING MEMBER
GK 1 藤嶋 栄介
DF 44 青木 義孝
DF 21 相馬 丞
DF 7 千布 一輝
DF 3 杉井 颯
MF 14 吉尾 虹樹
MF 6 渡邉 英祐
MF 27 山口 卓己
FW 18 河村 慶人
FW 9 アンジェロッティ
FW 11 福田 望久斗
SUB MEMBER
GK 31 熊倉 匠
DF 26 川島 功奨
DF 29 岡崎 慎
MF 19 稲葉 修土
MF 20 圓道 将良
MF 73 田中 稔也
FW 13 近藤 慶一
FW 36 米澤 令衣
FW 92 ンドカ チャールス
STARTING MEMBER
GK 31 セランテス
DF 22 文 仁柱
DF 4 甲斐 健太郎
DF 3 野澤 陸
DF 55 外山 凌
MF 10 北 龍磨
MF 28 箱崎 達也
MF 16 西谷 亮
FW 27 横山 智也
FW 9 ドゥドゥ
FW 24 粟飯原 尚平
SUB MEMBER
GK 1 茂木 秀
DF 5 石田 崚真
DF 26 大串 昇平
DF 40 平瀬 大
MF 7 中村 仁郎
MF 14 生地 慶充
MF 23 萩野 滉大
MF 39 泉澤 仁
FW 11 佐々木 快
STATS
12 | シュート | 6 |
---|---|---|
11 | ゴールキック | 13 |
14 | コーナーキック | 2 |
10 | 直接フリーキック | 12 |
1 | 間接フリーキック | 2 |
2 | オフサイド | 1 |
0 | PK | 0 |
MEMBER CHANGE
36分 |
INンドカ チャールス
OUTアンジェロッティ
|
IN泉澤 仁
OUT横山 智也
|
62分 |
---|---|---|---|
64分 |
IN田中 稔也
OUT福田 望久斗
|
IN佐々木 快
OUTドゥドゥ
|
70分 |
64分 |
IN圓道 将良
OUT吉尾 虹樹
|
IN中村 仁郎
OUT粟飯原 尚平
|
79分 |
90+2分 |
IN稲葉 修土
OUT渡邉 英祐
|
IN萩野 滉大
OUT箱崎 達也
|
79分 |
IN大串 昇平
OUT文 仁柱
|
79分 |
CARD
17分 山口 卓己
34分 青木 義孝
68分 セランテス
REFEREE
- 主審
- 大坪 博和
- 副審1
- 木川田 博信
- 副審2
- 小野 裕太
- 第4の審判員
- 小川 稜
DATA
- 入場者数
- 5,412
- 天気
- 晴のち曇
- 気温
- 25.7
- 湿度
- 75
- グラウンド
- 全面良芝,
FC GIFU TV ハイライト
監督・選手コメント
■大島康明監督
【試合総括】
「二度自分たちが優位に立って、最後は結末の悪い試合になってしまったことは非常に悔しいです。120人を超えるサポーターが全力で応援してくれた中で、勝利で終わらなかったことは非常に責任を感じています」
―昨年まで所属した鹿児島との試合を終えた感想を改めてお願いします
「この地に対して思うところはたくさんありますが、まず今日のゲームを取れなかったことの悔しさがあります。
非常にタフで強いチームだと思いました。ただ、我々が勝利できるだけのチャンスもあったと思っています。鹿児島さんはやることがシンプルになり、迷いなくやれるようになって、より強度が上がっていると感じました」
―今日はどんな戦い方をイメージして試合に臨んだのか
「スタジアムの空気感や一体感を含めて、受けに回らず飲まれないことを意識して一週間取り組みました。その中でうまく先制しましたが、そこからもう一つ二つとパワーアップができればよかったと考えています」
―前節の高知戦も含め、勝ち切ることに対してはどう考えているか
「追加点をとる、とれなくても追いつかせない、そういった粘り強さや、ゲームの展開を読んで戦術的なものも変えていく必要もあると感じていますが、整理して考えていきたいです」
―得点シーンについて
「しっかり複数得点がとれたことは評価ができると思います。
また、セットプレーでしっかりと足を振っていくことは今週に取り組んでいたことなので、選手たちが勇気をもって結果につなげてくれたと思います」
―守備についての評価はどうか
「前半の早い段階でンドカ選手が入ってきて、個の部分、くさびの強さに上回られて、じわじわと持って行かれた印象があります。そこを負けないように我々もトレーニングをしていきたいと思います」
■西谷 亮 選手
―試合を振り返って
「引き分けの場面では自分たちのサッカーができますが、リードしているとそれができない状況がここ最近の試合であると感じていますし、それが敗因につながったと思います」
―どういったことが原因と考えているか
「自分たちのサッカーはアクションフットボールで、人がどんどん動いてボールを循環させていくというサッカーですが、リードしているときはマイボールのタイミングでもアバウトに蹴ってしまったり、選手同士がかみ合っていないことが原因だと思っています」
―鹿児島について、試合前の印象は
「フォワードが背後に流れてくるという情報がありました。準備をしていましたが、背後もやられてしまいましたし、プレッシングもはまらないところがありましたので反省していきたいと思います」
―実際に戦ってみての感想はどうか
「自分たちがやれていた部分もありましたし、積み上げていたものが要所要所に出ていました。ただ、それ以外のところで相手に持って行かれる時間帯が多く、チームとしても個人としても、もっと成長しなければならないと感じる試合でした」
―得点シーンを振り返って
「ここ最近はトップ下での出場が多く、もともと周りを使う選手としてプレーしてきましたが、監督から『ストライカーとして成長してほしい』という言葉もあり、ゴール方向を目指すということは個人的にこの試合で変わりたいと思っていました。ラッキーなゴールでしたが、得点につながったのは良かったと感じています」
―今後に向けての抱負をお願いします
「まだまだ可能性はあると思っていますし、上に行ける限り、プレーオフ、自動昇格に向けて、手遅れにならないようにチームも個人としても成長していきたいです」