MATCHDAY PROGRAMマッチデープログラム

日程・会場 結果 放送
HOME

2025.04.20 (Sun) 14:00

第10節岐阜メモリアルセンター長良川競技場

FC岐阜
FC岐阜

1

-

0

カマタマーレ讃岐
カマタマーレ讃岐

1 前半 0

0 後半 0

31分 北 龍磨

堅守栃木に守りきられ前節は3試合ぶり無得点
保持型の讃岐からボールを奪い積極的な攻撃を

J2からの降格組である栃木SCをホーム長良川に迎えたJ3第9節は0-1の敗戦に終わった。昨年の途中から指揮を執る小林伸二監督のもと粘り強い守備を徹底、かつてFC岐阜に在籍していた長島裕明ヘッドコーチと上杉哲平GKコーチの指導を受けた相手に守りきられた格好だ。前半37分に先制点を許したあと同点ゴールを奪うべく相手陣への進入を試みた岐阜だったが、中を閉めるコンパクトな陣形をとっていた栃木により、中盤でパスを繋ぎながら前進する得意の形に持ち込めなかった。

 

もちろん、岐阜は空いている相手の背後を衝き、あるいはサイドからクロスを送る攻撃で迫った。しかし精度が足りなかったのか後半アディショナルタイムには岐阜での初シュートとなるドゥドゥの一撃も含め、何度かあったチャンスを決めらなかった。3試合ぶりの無得点で、あらためて攻撃面の課題が浮かび上がった。

 

J3では比較的巧い選手を揃えた岐阜がパスワークを得意とすることは対戦相手もわかっている。当然、その良さを出させないよう対岐阜戦に特化した守備のシフトを考案し、この日の栃木のようにボールを動かすことを阻止しようとする相手はこれからも出現してくるはずだ。そうなのだとすれば今後のためにも、あるいは次の試合で得点を挙げて勝つためにも、パスでボールを動かしながら前進していく攻撃に加え、状況を見てサイドの背後をとりそこからクロスを入れていく攻撃の精度も高めることが重要になってくる。

 

ただ今節対戦する相手はカマタマーレ讃岐。指揮を執るのは、「中盤制圧」という横断幕が掲げられていた時代の東京ヴェルディで現役生活を送った米山篤志監督だ。そのイメージ通り、ボール支配率で前半45分間を優勢に進めた第8節アスルクラロ沼津戦は、前半6分に失点しながらも前半のうちに追いついて1-1の引き分け。しかし第9節松本山雅FC戦では序盤にほとんどボールを握れず最初の30分間で2失点。結局この時間帯の結果が響き、0-2で敗れている。この結果を反省し、讃岐は今節、もう一度前半からボールを支配し、主導権を握り安定して試合を進めようと臨んでくるのかもしれない。その場合、岐阜は相手のボールを奪って攻める形についても考えておく必要がある。

 

前節の栃木戦では守備面の課題も浮上した。その修正も不可避ではあるが、勝とうと思えば得点を挙げることからも目を逸らすことはできない。7試合ぶりの勝利を挙げ『HYPER CHANT』を歌うためにも、積極的に仕掛け積極的にシュートを撃つ姿勢をチーム全体で示していきたい。

(Text by 後藤勝)

PICKUP PLAYER

39

泉澤 仁Jin IZUMISAWA

J1、J2、J3すべてに加え欧州も経験
卓越した個人技でチャンスを作るベテラン

国内ではJ1、J2、J3のJリーグ全カテゴリーを経験。さらにはポーランドのトップカテゴリーであるエクストラクラサのポゴニシュチェチンへの移籍で欧州のピッチも踏んだベテランのドリブラーがFC岐阜へとやってきた。阪南大学卒で、外山凌と甲斐健太郎の先輩に当たる存在でもある。その大学時代にはユニバーシアード日本代表に選出されている。ガンバ大阪時代にはACLに出場。国際舞台も踏み、その経験値は計り知れない。

 

そもそも個人能力が高い選手だ。国内では二度在籍していた大宮アルディージャでの印象が強いが、チームの調子が悪い時期にも泉澤だけは別で、その卓越したドリブルによるチャンスの創出が常に期待される存在だった。1対1の強さを基本単位とする欧州クラブへの移籍が実現したのも、そのポテンシャル故だろう。今シーズンの岐阜では、2014シーズンのデビュー以来見慣れたポジションである左ウイングでプレー。ドリブル、クロス、シュートといった攻撃面で能力を発揮しようとしている。

 

サッカー的によく用いられる表現で言えば“足が振れている”。宮崎キャンプ中からシュートを撃つことに躊躇がなく、人の動きとボールの動きを刷り込むための戦術練習でもそのフィニッシュで実戦のリアリティを持ち、しっかりと枠内にシュートを撃っていた。意識するまでもなく染み付いた当たり前の所作だったのかもしれないが、そこにプロとして長い期間、個の力で生き抜いてきた証がある。今シーズンは前節までリーグ戦全試合に先発出場、ルヴァンカップでも途中出場し、チームに欠かせない一人となっている。

残念なことがあるとすれば、今年はまだゴールもアシストも記録していないことだろう。今シーズン岐阜が先制点を挙げたのは第4節福島ユナイテッドFC戦と第5節ツエーゲン金沢戦だけで、チームとして前半からゴールを決めるような試合展開にできていない現状があるにせよ、それを個の力で打破しないという気持ちもあるはず。長くなってきた未勝利期間を脱するべく、背番号39の一振りが求められている。

(Text by 後藤勝)

通算対戦成績

J2リーグ 5勝1分4敗/得失点1
ホーム戦績 2勝1分2敗/得失点1
アウェイ戦績 3勝0分2敗/得失点0
J3リーグ 6勝2分2敗/得失点5
ホーム戦績 4勝1分0敗/得失点7
アウェイ戦績 2勝1分2敗/得失点-2

直近対戦成績

メンバー

※順位、勝点等は前節終了時点のものです。

FC岐阜

19位 勝点6 [1勝3分5敗(9得点15失点)]

メンバー 警告 出場 得点
1 GK 茂木 秀
0 0
3 DF 野澤 陸
720 0
4 DF 甲斐 健太郎
810 0
5 DF 石田 崚真
268 0
6 MF 井川 空
28 0
7 MF 中村 仁郎
265 0
8 MF 荒木 大吾
459 1
9 FW ドゥドゥ
65 0
10 MF 北 龍磨
682 4
11 FW 佐々木 快
639 1
14 MF 生地 慶充
0 0
15 MF 山田 直輝
134 0
16 MF 西谷 亮
521 1
17 FW 長井 結矢
65 0
19 MF 松本 歩夢
0 0
21 GK 山口 畝良
0 0
22 MF 文 仁柱
507 0
23 DF 萩野 滉大
713 0
24 FW 粟飯原 尚平
227 1
26 DF 大串 昇平
225 0
27 FW 横山 智也
45 0
28 MF 箱崎 達也
266 0
31 GK セランテス
810 0
32 FW オウイエ ウイリアム
107 0
33 DF キム ユゴン
90 0
37 DF 寺阪 尚悟
0 0
39 MF 泉澤 仁
589 0
40 DF 平瀬 大
0 0
50 GK 後藤 大輝
0 0
55 DF 外山 凌
675 1

監督

大橋 浩司

カマタマーレ讃岐

11位 勝点10 [2勝4分3敗(7得点9失点)]

メンバー 警告 出場 得点
1 GK 今村 勇介
0 0
2 DF 内田 瑞己
770 1
3 DF 井林 章
8 0
4 MF 竹村 俊二
0 0
5 DF 小松 拓幹
0 0
6 MF 長谷川 隼
769 0
7 MF 江口 直生
0 0
8 MF 森 勇人
532 0
9 MF 高橋 尚紀
0 0
10 MF 川西 翔太
328 0
11 MF エドゥアルド
36 0
13 MF 前川 大河
378 1
14 MF 石倉 潤征
1 0
15 MF 岩本 和希
706 0
17 MF 牧山 晃政
8 0
18 DF 宮市 剛
8 0
20 FW ドゥンガ
9 0
22 FW 大野 耀平
63 0
23 FW 岩岸 宗志
66 0
24 FW 上野 輝人
207 0
27 MF 柳 雄太郎
0 0
29 DF 田尾 佳祐
0 0
30 FW 丹羽 詩温
240 1
32 GK 松原 快晟
0 0
33 MF 河上 将平
169 0
35 DF 左合 修土
720 0
41 GK 飯田 雅浩
810 0
55 DF 藤井 葉大
810 0
60 MF 森川 裕基
786 2
90 FW 後藤 優介
450 0
96 MF 吉田 陣平
223 0
99 DF 附木 雄也
810 2

監督

米山 篤志

フォーメーション

チームスタッツ

FC岐阜 項目 カマタマーレ讃岐
1(12) ゴール 0.8(16)
12.3(8) ドリブル 10.7(12)
16.8(7) クロス 15(11)
466.8(6) パス 407.7(13)
1(19) インターセプト 1.3(10)
23.9(13) クリア 22.9(14)
19.9(9) タックル 18.9(10)
9.9(4) シュート 8.8(9)

※試合平均値。( )内はリーグ順位

得点パターン

FC岐阜 項目 カマタマーレ讃岐
0
PKから
0
1
セットプレー直接
0
1
セットプレーから
0
0
ドリブルから
2
1
クロスから
4
0
スルーパスから
0
5
30m未満のパスから
0
0
30m以上のパスから
0
1
こぼれ球から
0
0
その他
1

ランキング

FC岐阜

ゴール
北 龍磨 4
外山 凌 1
西谷 亮 1
粟飯原 尚平 1
佐々木 快 1
荒木 大吾 1
アシスト
佐々木 快 2
野澤 陸 1
西谷 亮 1
箱崎 達也 1
中村 仁郎 1
大串 昇平 1

カマタマーレ讃岐

ゴール
附木 雄也 2
森川 裕基 2
内田 瑞己 1
前川 大河 1
丹羽 詩温 1
アシスト
内田 瑞己 1
左合 修士 1
森 勇人 1
前川 大河 1
長谷川 隼 1

MDP SPONSOR

  • Hibrid-turf
  • 山中製菓

ARCHIVESシーズン別