STARTING MEMBER
GK 1 茂木 秀
DF 14 生地 慶充
DF 17 藤谷 匠
DF 40 川上 竜
DF 3 宇賀神 友弥
MF 6 北 龍磨
MF 10 庄司 悦大
MF 19 松本 歩夢
MF 7 村田 透馬
FW 45 ンドカ チャールス
FW 48 田口 裕也
SUB MEMBER
GK 31 大野 哲煥
DF 39 遠藤 元一
MF 8 窪田 稜
MF 42 柏木 陽介
FW 9 山内 寛史
FW 11 藤岡 浩介
FW 15 浮田 健誠
STARTING MEMBER
GK 22 山本 海人
DF 4 堂鼻 起暉
DF 7 田中 康介
DF 11 雪江 悠人
DF 28 鈴 直樹
DF 44 大武 峻
DF 55 柴田 徹
MF 5 大森 博
MF 8 吉永 大志
MF 10 森 晃太
FW 39 塩浜 遼
SUB MEMBER
GK 21 大杉 啓
DF 27 野末 学
MF 35 柴 圭汰
MF 50 古林 将太
FW 9 澤上 竜二
FW 25 長野 星輝
FW 40 樋口 寛規
STATS
13 | シュート | 7 |
---|---|---|
8 | ゴールキック | 15 |
6 | コーナーキック | 0 |
9 | 直接フリーキック | 9 |
0 | 間接フリーキック | 2 |
2 | オフサイド | 0 |
0 | PK | 0 |
MEMBER CHANGE
46*分 |
IN窪田 稜
OUT松本 歩夢
|
IN樋口 寛規
OUT森 晃太
|
67分 |
---|---|---|---|
46*分 |
IN藤岡 浩介
OUT田口 裕也
|
IN澤上 竜二
OUT雪江 悠人
|
67分 |
69分 |
IN山内 寛史
OUTンドカ チャールス
|
IN長野 星輝
OUT塩浜 遼
|
67分 |
69分 |
IN柏木 陽介
OUT北 龍磨
|
IN野末 学
OUT堂鼻 起暉
|
87分 |
82分 |
IN浮田 健誠
OUT村田 透馬
|
CARD
REFEREE
- 主審
- 山口 隆平
- 副審1
- 佐藤 裕一
- 副審2
- 小林 健太朗
- 第4の審判員
- 谷口 靖典
DATA
- 入場者数
- 3,847
- 天気
- 曇
- 気温
- 26.5
- 湿度
- 65
- グラウンド
- 全面良芝,
監督・選手コメント
■上野 優作 監督
【試合総括】
勝点3を目指して戦いましたし、選手たちもゴールを目指して戦いました。残念ながら点を奪えなかったことが一つ大きな今日のゲームの要因だと思っています。
サポーターがビッグフラッグを出して頂いたり、バス待ちですごい声援をかけてくれて、最後も力強い言葉をかけてくれて、本当に我々が期待に応えなければいけないですが、なかなか結果を出せないところが非常に申し訳なく思っています。
ただ、選手たちは今週のトレーニングから点を取るため、勝点3を取るために取り組んでいた中で、ゴール前に迫るシーンはありましたが、硬さがあったのかなかなか最後のフィニッシュのところがうまくいかなかったなというのが前後半両方を通じての印象です。
守備のところは相手の幅を使ったボール回しにプレッシャーがかからず、最後決定機を作られるところまで持っていかれたというのは反省でもあります。攻撃に対するマインドが非常に強くて、どちらかというと今日は攻撃重視のところで入ったので、そういうところは次への課題として突き詰めていきたいと思います。
- シュートは13本打っていたが、あと一歩はどういったところか
「ゴール前での落ち着きであったり、最後枠にボールを飛ばすという当たり前のことですが、そういったところが足りなかったかなと。枠に飛んだシュートもありましたが、GKの正面だったりというところで、フィニッシュの精度は引き続き課題かと思います。ただ、点が取れないのであればチャンスを作り続けることが必要ですし、よりそこにパワーをかけてやっていきたいと思います」
- 攻撃の作りの部分は練習したことが出せた感触か
「ビルドアップはそこまでスムーズにいったわけではなく、5枚2枚3枚という形でなかなか相手陣に入らせて貰えないというところは少し難しさがありました。ただ、前半は前線からのプレスでひっかけてカウンターというシーンがいくつかあったので、そういったところでゴールを奪うことができたら良かったかなと思っています」
- なかなかゴールが遠い試合が続いているが、一番の要因はどこにあるか
「フィニッシュの精度のところはやはり課題かなと思っています。今日もいくつかゴールの枠に飛ばせるシーンがあったので、そこを決めきる力が課題だと思います。今日みたいに5-2-3で構えられてなかなか攻撃が遅くなったところからの最終的なフィニッシュはなかなか作りにくい状況なので、できれば前半のところの奪ってカウンターで相手が戻る前に仕留めることができれば良かったと思っています」
■柏木 陽介 選手
- 今日の試合を振り返って
「ここを勝つか勝たないかが大きな分かれ目だったと思いますし、もったいない試合になったと思います。最近は点が取れていなくて、僕たちの勝ちパターンは先制点を取って、相手が出てきたところにカウンターを打てることが多かったですが、最近はボールを持てる、持たされている状況の中で点を取り切れない、逆にカウンターやセットプレーで点を取られることが続いているので、何か一つ崩しのパターンやセットプレーのパターンだったりを作っていかないといけないと思います。もう少し打ちきる、クロスを上げきるというところも必要だと思います。ただ、チームとしては絶対変わっていると思います。それはサッカーの内容を見てもらえば分かると思いますし、サポーターも僕たちもJ2に昇格したいという気持ちは一緒で、誰も手を緩めてやっている人はいませんし、厳しい声を聞けるのはありがたいことです。選手もサポーターもリスペクトし合って持っていけたらいいと思います。残り9試合で、FC岐阜は良いサッカーをして上に上がったと言ってもらって上がるべきだと思っているので、今のを続けながら足りないところ、点を取っていくというところ、シュートを打っていく、仕掛けていく姿勢が今後必要になってくると思います」
- 最後の詰めの部分が難しいところか
「最後は結局ゴールを取るとか、ラストパスを出すというのは一人ひとりの質になってくるので、一人ひとりがそこの意識を持ってやっていくしかないと思います。どうやって日々のトレーニングの中で意識してパスを出せるか、シュートを打てるかというのを突き詰めていかないといけないと思います」
- 積極的な姿勢は見えているが、まだ足りないところがあるか
「積極的な部分というのは仕掛けのところまでではなくて、最後シュートを打つ、決める、こぼれ球に反応するということで、反応のところではまだまだ遅い部分もあると思います。セカンドボールに関しても止まってしまったりするところもあるので、常に声掛けをして、例えばサイドハーフ上がっているけど、カウンターを受けたらちゃんとセカンドボールを拾える位置まで戻っておこうとか、そういった細かいことや、一つひとつの頭を休ませる時間を短くするということを大事にしていければいいと思います」
■村田 透馬 選手
- チーム全体の攻撃の部分を振り返って
「チャンスがないわけではなく、もっとシュートの数を増やしたり、ゴールに迫るプレーを増やさないといけないと今日の試合を通して特に感じました」
- 積極的な仕掛けをしていたと思うが、どんなことを意識していたか
「相手が5枚で、縦に仕掛けてクロス、シュートをと言われていたのでそこは意識していましたが、僕自身ももっとシュートを打ちにいけるチャンスはあると思うので、そういうのを作り出していかないといけないと思います」
- 相手の守備はどうだったか
「持たされていると感じることはそんなに無かったですが、逆に来てくれたらいつでも背後を取れるというのはあったので、そのあたりが合っていけばもっとチャンスは増えると思います。背後は距離を置かれていたので、その中でも崩せるように他にも攻撃パターンを増やしていかないといけないと思います」
- 次節のホームでどう取り返すか
「あと9試合全部勝つくらいじゃないとみんなが思っている昇格は難しいと思うので、今は次のホーム沼津戦だけを考えて、そこで勝てるようにこれから一週間取り組んでいきたいと思います」
- 最後勝ち切るために必要なのはシュートの精度かそれ以外の部分か
「他にももっと打てるシーンはありましたし、もちろんシュートの質を上げていかないといけないですが、そこに行くまでのクロスの質だったり中への入り方だったりはもっとみんなとすり合わせしていかないといけないと思います。ここに上げるから入って来いというクロスを僕もあげないといけないですし、少ないチャンスでも活かせるようにしていかないと、この先引かれるシーンが多くなると思うので、そういうのは大事になると思います」